WEKO3
アイテム
音声学資料としての映画 -『マイ・フェア・レディ』(1964)に見るコックニー方言-
https://oiu.repo.nii.ac.jp/records/240
https://oiu.repo.nii.ac.jp/records/2408f569430-7a27-4c83-81a0-12fe205602a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-10-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 音声学資料としての映画 -『マイ・フェア・レディ』(1964)に見るコックニー方言- | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コックニー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 方言研究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音声学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
その他の言語 | ||||||
言語 | Cockney in My Fair Lady(1964) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | オンセイガク シリョウ ト シテ ノ エイガ マイ フェア レディ 1964 ニ ミル コックニー ホウゲン | |||||
著者名(日) |
田中, 美和子
× 田中, 美和子 |
|||||
著者名よみ |
タナカ, ミワコ
× タナカ, ミワコ |
|||||
著者名(英) |
Tanaka, Miwako
× Tanaka, Miwako |
|||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ‘Cockney’, one of the least-valued accents in Britain, is well-illustrated in My Fair Lady(1964), which is based on the drama Pygmalion written by Bernard Shaw. In this paper we will focus on what features cockney has, examining the lines by a flower girl, Eliza Doolittle and her father. Accent was one of the factors that sustained ‘class barriers’ especially in those days as Professor Higgins says “‘Aoow’ and ‘Garn’ that keep her in her place”. We will also consider the role of cockney in the history of English. |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10110523 | |||||
書誌情報 |
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 en : OIU journal of international studies 巻 19, 号 1, p. 39-53, 発行日 2005-10-31 |